TOP 活動報告 SRID Journal SRID Journal リンク


SRID とは?

-SRID設立の趣旨
  1.目的
  2.組織
  3.活動
-会長ご挨拶
-SRIDの歴史
  歴代会長
-幹事会
  代表幹事ご挨拶
  幹事会メンバーと役割分担
-会則
-入会ご案内





 設立の趣旨

 戦後わが国は急速な経済発展を遂げ、国際社会における日本の役割は極めて大きくなってきています。今後とも、日本が国際社会の中で調和を保ちつつ発展していくために、「発展途上国の開発問題」はますます大切な問題であり、今世紀に残された最大の課題の一つと考えられています。
 こうした状況の中で、最近、日本人の中からも国際開発問題に興味を持ち、国内外の開発関連機関等で活躍する人々が多くなってきました。しかしながら、国際開発問題に関し、国際的スケールで活躍するためには、専門家としての個人的能力に加えて、その活動を各方面から支えていくための「人的ネットワーク」の形成が不可欠と思われます。特に国際機関その他海外で活躍する日本人の開発研究者は、ともすれば情報面で偏りがちであり、日本国内の専門家との連絡も不十分になりがちです。また、帰国後は、新しい情報と蓄積された経験を分け合いながら、また相互に刺激しあって開発問題への興味を維持してゆく機会が広く求められています。
 このような状況にかんがみ、国際開発問題に現に携っており、あるいはその研究に情熱を傾けている者が、国内外において人的連携を保ち意見交換と啓発の場をつくり、国際開発問題の見識を深め、たがいの開発研究者としての活動の発展と相互親睦をはかることは、今後日本が国際開発問題に大きく寄与していくうえでぜひとも必要であると考えられます。
 国際開発研究者協会(Society of Researchers for International Development)は、以上のような認識のもとに、1974年10月24日有志によって設立されました。


1.目的

国際開発研究者協会(以下SRIDと称する)は、国際開発問題にたずさわり、あるいは研究において情熱を傾けている者が、国内および海外において人的連携を保つことにより相互の親睦をはかり、たがいに開発研究者として創造力あふれた活動をするために、励まし、協力し、啓発しあうことを目的としています。


2.特色

日本政府及び政府機関、国際機関、民間企業、学界、NPO・NGO等で長く国際開発問題に携わってきたメンバーと、今後この分野での活躍を期待される若手のメンバーが、業種と世代を超えて意見交換を行い、ユニークなネットワークの場を提供しています。

3.活動

SRIDは以下の活動を行なっています。

(1) SRIDジャーナルの発行
毎年2回、1月と7月に電子ジャーナルを発行して、国際開発のあり方、進め方について、斬新で面白く、知的で革新的な考えとアイデイアを情報として世界に向けて発信しています。内容は学術論文集を目指したものではなく、個人の考えとアイデイアを率直に出し合って、発信することを一番大きな目的としており、論説、インサイト、提言、書評、エッセイ、途上国の写真集など、極めて多彩な読み物で充実しています。

(2) SRIDキャリア開発事業
SRID会員が有する知識・経験を外部に提供します。人材育成の場を「SRIDキャリア開発塾」と称し、以下の事業を行います。
①出張講座、②プロフェッショナル能力開発・向上研修、③キャリア開発カウンセリング、④国際協力活動を行う学生団体を含めた他団体との連携

(3) 懇談会の開催
外部専門家、及びSRID会員が国際開発に関する時宜を得た話題を提供し、勉強会を行います。終了後に講師との名刺交換を行うネットワーキング懇親会を開催します。

(4) SRIDフォーラムの開催
事前に設定されたテーマについて、パネル討論形式で会員がプレゼンと討論を行います。

(5) サロンの開催
会員や外部のゲストを招き、夕食・ワイン付きで最新トピックに関する自由討論を楽しみます。

(6) ニューズレターの発行
原則として毎月1回、会員の寄稿による評論、エッセイ、お知らせ等を掲載します。


 


会長ご挨拶



Naonobu Minato
湊 直信


ロシア・ウクライナ戦争やイスラエル・ハマス戦闘といった従来の平和や安定を突き崩す動きが止む兆しは見られません。権威主義的国家群と自由民主主義を標榜する国家群の対立構造も益々明確になってきています。この様な世界情勢の中で新興国・開発途上国は、グローバルサウスの結成等、独自の道を模索している様に見えます。

この様な国際開発の状況の中、SRIDの活動は、コロナ禍の収束に従い、オンラインのみならず対面によるものも復活の兆しにあります。ニューズレターは会員間の交流と啓発の媒体となり、懇談会は非会員との交流の接点となっています。キャリア開発事業は国際開発分野の人材の発掘にも役立っていると思います。日本政府は開発協力(ODA)大綱を改定しましたが、これを契機に自発的な勉強会も発足しました。

SRID会員も昨年度は15名(内7名が女性)もの入会者を迎えることとなり、会員総数は80名となりました。SRIDの各種の活動に共感し、参加された方々が増えたことは大変に喜ばしいことだと思います。

SRIDは1974年10月24日に大来佐武郎先生をはじめとした有志によって設立されました。 その目的は「国際開発問題にたずさわり、あるいは研究において情熱を傾けている者が、たがいに開発研究者として創造力あふれた活動をするために、励まし、協力し、啓発しあうこと」としています。本年、2024年はSRID設立50周年目になりますので、いくつかの50周年記念活動を実施する予定です。この50周年記念活動を通じて、SRID設立の初心を思い出すと同時に、50年間の歩んできた軌跡を振り返り、更に今後のSRIDの方向性を見出す年にしようではありませんか。

                   湊 直信   2024年4月27日




 

SRIDの歴史
  
歴代会長    

  1974  大来 佐武郎大来 佐武郎   海外経済協力基金総裁 (元外務大臣)
  1980   宍戸 寿雄   日興リサーチセンター 理事長
  1983   三上 良悌   ㈱ユニコ・インターナショナル 社長
  1990   松本  洋   国際文化会館 専務理事
  1995   斎藤  優   中央大学 教授
  1998   浅沼 信爾   一橋大学大学院 教授
  2003   高橋 一生   国際基督教大学 教授
  2012   今井 正幸     ㈱ピーピーエス 代表取締役
  2015   藤村 建夫     ミャンマー日本・エコツーリズム会長
  2019   神田 道男     ミャンマー日本・エコツーリズム理事
  2023   湊 直信     国際通貨研究所 客員研究員


 

幹事会

代表幹事ご挨拶


Norio Matsuda
松田 教男

昨今の世界情勢は、気候変動問題、感染症問題、ロシア-ウクライナやイスラエル-パレスチナ(ハマス)といった国家間紛争、米中、米ロ、米欧といった大国・地域間の対立、新興国の影響力の拡大、多くの国々での民主主義の劣化、暴走する新自由主義(マネー資本主義)と格差の拡大など、様々な問題が複合的に生起する極めて複雑かつ不安定なものとなっています。これらにより最も悪影響を受けるのは力の弱い国々、所謂開発途上国やそこに住む人々です。

しかしながら、夫々の問題の本質は、歴史的背景、地政学的要因、政治的駆け引き、経済的利害関係など、多方面から考察しないと見えてきません。また、偏りやフェイクの多い主要メディアや政府からの情報のみでは、状況を正しく認識することは極めて困難です。

国際開発においては、そうした問題発生の人為的要因、プロパガンダを駆使する各勢力の目論見、例えばロシアのウクライナ侵攻に至る背景要因、関係勢力の思惑や動きなどにはあまり目を向けず、起こったことの悲惨さ・困難さからの脱却、回復に向けた支援に注力する傾向にあると思われます。

こうしたことから、SRIDにおいても復興支援、制度設計支援や人材育成といったミクロな視点からのみではなく、もう少し地政経済学的な視点なども含めたマクロなアプローチで課題解決に取り組む必要があるのではないかと感じています。この点で、SRIDの会員は多分野かつ多様な知識・経験を有する人々からなっており、こうしたアプローチも充分可能だろうと考えられます。特に、直接・間接に開発の現場に携わっている会員の方々におかれては、自然的要因だけでなく人為的な要因も含めた問題の本質がかなりみえている、或いは何かおかしいと疑問を持っておられるのではないかと推察されます。

SRIDの活動においてはそうした多様な背景・能力を持つ会員からのインプットが欠かせません。現役を退いたメンバーを中心に構成されている幹事会で議論ばかりしていてもあまり生産的ではありません。多忙ななかでも現役の会員がより多く参加できる、又参加しやすい活動となるようでなければ、組織そのものが持続可能ではないと考えます。また、少しでも世の中の役に立つような活動にならなければいけないと考えますので、会員の方々からの積極的なご意見や情報(インテリジェンス)の提供を期待しています。

なお、SRIDでは2023年度に新たな活動として「勉強会」を発足させましたが、「開発協力大綱」の改定に向けて、少なからぬSRID会員がパブリック・コメントを提出し、日本の開発協力政策の在り方に対する関心が高まったことから、最初の取組みとして「日本の開発協力政策に係る勉強会」を立ち上げました。2023年度中には7回の勉強会を実施し、議案1の「2023年度の活動報告」でも報告したとおり、「オファー型協力」を始めとした多様な課題について議論を重ねてきました。勉強会には常に10数名の会員が参加され個々の会員の関心事項、考え方などが共有され、勉強会の趣旨の一つである「会員間の交流」は深まりつつあると感じています。2024年度は同一のテーマで更に議論を進め、少なくとも年度内にはこれまでの成果を外部にも発信できるような形で取りまとめられるように努力したいと思いますので、より多くの会員の皆様の積極的な参加と協力を期待しています。

            松田教男   2024年4月27日




  幹事会メンバーと役割分担(2024年度)







  会長      湊直信   
  代表幹事      松田教男   
  【総務】      山下道子   
  【広報】  ホームページ

 フェイスブック
  山岡和純  玉置佳一

  松田教男
  【活動】  ジャーナル編集

 ニューズレター

 懇談会

 フォーラム

 キャリア開発事業

 サロン

 勉強会
  福田幸正ほか 編集委員6名

  松田教男  山岡和純  山下道子

  小林文彦  高千穂安長 奈良玲子

  神田道男  松田教男  玉置佳一

  鈴木博明ほか 運営委員6名

  山下道子  阿部直美  岩波美智子

  松田教男  高千穂安長 山下道子
  【会計監査】      小林 一   
  【事務局】      山下道子   
  (参考)50周年記念行事役割分担         
  全体のとりまとめ     湊直信   
  スケジュール管理     松田教男 玉置佳一   
  SRID50周年の活動年表     神田道男   
  SRIDジャーナル50周年記念号     ジャーナル編集委員会   
  活動記録のアップロード     山岡和純 玉置佳一 鈴木博明   
  50周年記念フォーラム(記念講演)     神田道男 松田教男 玉置佳一 中島千秋 小林文彦 高千穂安長 奈良玲子   
  50周年記念サロン     山下道子 阿部直美 岩波美智子   
  事務局     山下道子   
  

過去の役員構成
  2002-23年度


 



   SRIDの会則



 


入会ご案内 ☚ クリックすると入会ご案内のFlyerをご覧いただけます

国際協力関係の仕事についている方、あるいはご関心のある方は、誰でも入会を申請することができます。 入会申請フォーム に必要事項を入力し送信してください。(申込書の受信を確認次第、受信確認のメールを返信いたします。申込書の送信後48時間以内に返信がない場合は、下記事務局にお問い合わせください)

幹事会で入会が承認されれば、年会費4,000円をお支払いいただき、正会員になることができます。学生の方は年会費3,000円(院生)、または1,500円(学部生)をお支払いいただき、学生会員として入会することができます。なお、10月1日以降に入会される場合は、年会費の半額のお支払いをお願いいたします。

入会後は会員間のグループメールにアドレスが登録され、SRIDホームページの会員専用サイトへのアクセスが可能になります。グループメールでは総会・幹事会・懇談会・フォーラム・サロンなどの開催案内、ジャーナル・ニューズレター・「キャリア開発」の発行案内、関連団体のイベント案内、会員ニュースなどが配信されます。

現在の主たる活動は、4月の年次総会(終了後に懇親会)、年に4~5回のペースで随時開催する懇談会(有識者を招いて開く勉強会)、秋に開催するフォーラム(会員のパネル討論会)、会員宅でのサロン(会食付きの勉強会)、SRIDジャーナル(外部に向けて年に2回発信)、ニューズレター(会員向けに年に7~8回発行)、国際社会で活躍できる若手の育成と支援を目的とするキャリア開発事業などです。詳しくはホームページの各活動をご覧ください。


問合せ先(事務局):山下道子(事務局長)
事務局宛Email


 
ML>